つくしの国(九州・西海道・鎮西etc)に存在するさまざまな人とものとことにかかわるよもやまを調査・研究し収録する歴史系アーカイブ。管理責任;遊古堂

2008年1月29日火曜日

太宰府横岳崇福寺3(塔頭)


 太宰府の崇福寺では中心伽藍とは尾根を挟んだ東側の谷地で瑞雲庵跡に比定される2棟の礎石建物が検出され、さらにその南で心宗庵跡に比定される2棟の東西棟の掘立柱建物と西に隣接する丘陵部で特殊な配置を持つ石塔群が発見された。推定心宗庵跡を調査した担当者は出土遺物の傾向から建物空間が「庵」を想定させる生活空間であったと推測している。推定瑞雲庵の建物は礎石建物で推定7×3間の東西棟とその南東に3×3間、6।3m四方の小堂から成り、小堂東中央間の正面に石段が設けられその先の丘陵中位に開山塔としての大応国師を祀った無縫塔が建つ。建物は瓦葺で鎌倉後期から室町前期のものとされる。小堂は開山塔を守る昭堂、ないしはかつての開山堂。中央の建物は塔頭の生活主体であった住坊(ないしは昭堂そのもの)に想定され、禅宗寺院塔頭の典型的な配置を示している。



 推定心宗庵跡はこの推定瑞雲庵の南にあり谷部を段状造成した下段にあたる。低湿であった谷中央を版築状に盛り土造成し、柱穴の底に石を敷く掘立柱式の7×5間(12।1×7।8m)と4×3間(10×6।2m)の2つの東西棟が近接して建てられており(調査者は異なるプランを想定)、機能を分け合うような補完関係が想定される。西側の調査区外に付帯する掘立柱建物ないし柵が見られる。また、上段の推定瑞雲庵跡では開山塔がある東丘陵中位の位置に、後述する五輪塔を用いた再葬墓およびそれを覆う2×4間(3।1×3.2m)の祀堂、方形の石敷基壇を伴う火葬墓群などが検出されている。  


 このことから太宰府崇福寺の谷地の塔頭は住坊(昭堂)と考えられる中心建物および開山堂と考えられるような小堂の2棟の建物、それに隣接する丘陵中位に墳墓および祀堂が配置される構造が見られる。そして開山に係わる上位の塔頭には室町前期には礎石建ちで瓦を所要する建物が採用されていた。








遊古堂プロフ

博多i椿屋主人。 趣味;盆栽、仏画、よもやま噺、山さるき 博多、筑紫地区、各地山岳に出没。